【2025】10万円以内で買えるおすすめデスクトップパソコン

10万円以内で買えるおすすめデスクトップパソコン

こんにちは!狐のPCです。(@kitunepc

今回は10万円以内で買える、高性能なデスクトップパソコンをご紹介いたします。

デスクトップパソコンならではのメリットもたくさんあります。
その辺りも、マルっとご紹介いたします!

【2025】10万円以内で買える高性能なおすすめノートパソコン

デスクトップパソコンの選び方

用途

まずは用途を考えてみます。
言わずもがなですが、家の中で固定された場所しか使わないのであれば、デスクトップ1択で良いと思います。

逆に言えば、持ち運ぶ前提であれば、ノートパソコンを選ぶしかないということになります。

例えば

  • PS5のようにゲーム機としても使いたい
  • 同じ場所でしかパソコンをしない
  • 色んなものにつなげて使いたい

などであれば、デスクトップパソコンに軍配が上がります。

価格

ご自身の予算に合わせて選ぶ方法もアリですね!

大体デスクトップパソコンの相場は10万円~となります。
ノートパソコンより価格帯の幅があると感じます。
30万円以上するデスクトップパソコンもざらにあります。

置くスペース

デスクトップパソコンは、ノートパソコンよりも場所を取ります。
そこで、置く場所を最初に決めておくこともポイントになります。

本体の大きさ

本体の大きさというのは、いわゆるPCケースの大きさとなります。

PCケースの大きさもピンキリで、大きさをしっかりと把握していないと、買った後で置き場所に困ったりします。

ディスプレイやマウスなど

PCラックを買うことをオススメしますが、普通のデスクの上にディスプレイやマウス、キーボードを置いて使用するのもアリです。

ただ、新しくテーブルを買うにしても、このあたりの置きスペースも考える必要がありそうですね。

インターフェース

インターフェースとは、USBソケットなどの接続部分だと思って頂ければ大丈夫です。

このインターフェースは結構重要となります。
例えば、USBソケットの数=それだけ接続できます。(USBハブなどもありますが)

HDMIソケットの位置などもあらかじめ確認し、使いやすそうな位置も把握しておくと、後悔する確率が減ると思います。

おすすめのデスクトップパソコン

PR
自分好みのBTOパソコンを買おう!

以下、紹介するパソコンは本体のみのため、ディスプレイ・マウス・キーボードは別途購入する必要があります。

Amazon:【NEWLEAGUE】 特選モデル

79,800円

特徴
  • Amazonで買える
  • 複数のラインナップがあり、自分の好みに合わせて選べる
  • CPUがRyzen 5
  • メモリが16GBで、SSD512GB搭載
  • WPSのOffice付き(約5000円相当)

色などのバリエーションが選べるので、自分の好み合わせて選択できます。
グラフィックボードの有無は記載されていませんが、RyzenのCPUを搭載しているため、グラフィックは比較的綺麗だと思います。

低価格で買えるのでおすすめです。

Mac mini(M2チップモデル)

91,803円

特徴
  • 楽天市場で買える
  • Appleの製品でMacOS
  • iPhoneやiPadなどのApple製品との連携は唯一無に
  • かなりコンパクト
  • 持ち運べる可能性がある

Apple製品同士での連携が唯一無二です。
例えば、メモ・ファイル・写真・カレンダーなどの共有が、操作せずとも自動的かつスムーズに共有されます。

また特徴的なのが、その大きさです。
miniと名前がある通り、片手で持てるほどコンパクトです(重さはあるみたいですが・・・)

ディスプレイなどを確保できれば、本体を持ち運びが可能です。

例えば、職場にあるディスプレイに接続して使えたりします。
Appleのマウスやキーボードは比較的コンパクトで持ち運びしやすいです。
iPhoneでも使えますし!

HP EliteDesk 800 G4 SFF PR

73,800円

特徴
  • 低価格なゲーミングPC
  • RTX3050LP搭載で、モンスターハンター ワイルズ対応
  • 比較的、コンパクトで置く場所に困らない
  • メモリ16GB

低価格でありながら、令和7年2月28日リリースのモンスターハンター ワイルズにしっかりと対応しているゲーミングPCです。

とりあえず、モンハンの新作ができるデスクトップパソコンをお探しなら、おススメです!

デスクトップパソコンのメリット・デメリット

メリット

コスパがいい

同じスペックで比較した場合、ノートパソコンと比べると、デスクトップパソコンの方が価格が安い傾向にあります。

好きなマウスやキーボードが使える

デスクトップパソコンは、本体・ディスプレイ・マウス・キーボード・スピーカーなどが独立していますので、1つ1つ自分好みに選べます。

修理費を抑えられる

ノートパソコンでは、規格や大きさが限られているため、故障すると修理より買い替えた方が良い場合があります。

しかし、デスクトップパソコンは、部品の交換が簡単で、大きさなどにもある程度余裕がありますので、自分で交換したりすることができます。
自分で交換すると、工賃はタダですから安く済みます。

部品のカスタマイズ・アップデートができる

CPUやグラフィックボードなどの1部品を購入し、ちょこちょこアップデートしたりできます。
また、メモリの増設も簡単にすることができます。

ノートパソコンでは、先述した通り、大きさなどに制限があるため、部品選びに苦労します。

デメリット

基本は動かせない

言わずもがな、デスクトップパソコンは基本動かさないで使用します。

選択肢が多いから迷う

カスタマイズ性が高いからこそ逆にどれにしようか迷ってしまうことがあります。

スペースをとる

ノートパソコンであれば、ートパソコンであれ、ば、、テーブルに広げるだけで使用できますが、ディスクトップパソコンではそうはいきません。

部屋の一角を使用するぐらい、スペースを取ります。

定期的なメンテナンスが必要

デスクトップパソコンは、部屋に置いて使用するため、ホコリがよくたまります。
そのため、 PCケース内やファンの周りのほこりを定期的に除去する必要があります。

この記事が、少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。最後まで記事をお読み頂き、ありがとうございました。
これからも、有益な記事を執筆できるように心がけていきます!
私は皆様の、素敵なデジタル生活を応援しております!

お問い合わせはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
シャッテン・レナード
パソコン大好きシャッテン・レナードです。 長年PCに触れきた経験を活かしたくて始めたブログです。 また、マーケターにも憧れていて、日々勉強しています! よろしくお願い致します!