キーボードが反応しない?今すぐできる対処法!【症状別】【Win・Mac・スマホ】

キーボードが反応しない時の対処法

こんにちは!狐のPCです。(@kitunepc

 コンにちは狐のPCです!(@kitunepc
急にキーボードが打てなくなったら困りますよね?
さて 
この記事にたどり着いて頂いたという事は、今まさにお困りだと思いますので、早速本編へいきましょう!

症状別の対処法(有線ケーブル)

 ノートでもデスクトップでも多少の違いはあれど、根本は同じですので、まとめてご紹介します。
 ただし、Bluetoothだけは違いますので、別項をご参照ください。

症状1:USBに挿しても反応しない(読み込み音が鳴らない)

対処法

①USB2.0ポートにUSB3.0ケーブルを挿していないか確認する
 違いは、USBポート及びケーブルの端子内に青色の部品が付いているものがUSB3.0になります。
 USB3.0ポートにUSB2.0ケーブルを挿しても問題なく動作しますが、逆は動作しない機器もあります。
 なので、買う際も注意が必要です。是非、キーボードを買う際は、そのあたりも確認してお買い求めください。

②デスクトップパソコンの場合は、USBポートがきちんとマザーボード(ケース内の基盤)に接続されているか確認する
 物理的に線がつながっているか確認します。
 というのも、自作PCやBTOパソコンの場合は、ポートがあるからと言って、接続できない(余りポート)場合もあります。

③接続した状態で、キーボードのケーブルをくねくねしてみる
 原始的な方法ではありますが、こうすることで原因の特定ができます。例えば、ケーブルに物理的な損傷がある場合は、上記の方法で読み込まれたり、読み込まれなかったりします。
 そういった症状がある場合は、故障しているので買い替えが必要です。

症状2:読み込み音はなるけど、まったく反応しない(入力できない)

対処法

①待ってみるor別箇所のUSBポートに接続してみる
 キーボードなどの機器をパソコンに接続すると、まず使える状態にするためにプログラムをインストールします。
 その為、多少時間がかかる場合もあり、また、それはポートごとに行われます。(つまり、ポートが変われば、またインストールするということ)

②デバイスマネージャで、キーボードが認識されているか確認する 
デバイスマネージャ確認方法
この方法で見つけたドライバーを一旦消去して、再インストール(再接続)することで、直ることもあります。

③フィルターキー機能をオフにする
これがオンになっていると、長押ししないと文字が入力できなくなります。
1.スタート⇒設定
2.簡単操作
3.キーボード
4.「フィルターキー機能の使用」をオフにします

症状3:特定の場合のみ入力できない

 例えば、「メモ帳アプリには入力できるのに、ブラウザアプリでは入力できない」など。

対処法

①不具合を起こしているアプリを閉じる
 単純に、今お使いのアプリで不具合を起こしている場合があります。その場合は閉じたり、再起動することで治る場合もあります。もし、それでも治らなければ、そのアプリを再インストールしてみてください。

②IMEのトラブルシューティングを試す
 タスクバーの右側に「あ」や「A]というアイコンを右クリックし、一番下の「問題のトラブルシューティング」をクリックします。すると結果が出ます。

③症状が現れた直近にインストールしたアプリを、アンインストールする
 アプリによっては、残念ながらこういった不具合を起こすものもあります。その為、直近にインストールしたアプリを疑ってみてください。

④不具合を起こしているアプリに拡張機能などがあれば、一旦OFFか、消去してみる。
 拡張機能(プラグイン)などは、不具合を起こす可能性もあります。

⑤本当にそのアプリのみなら、そのアプリの運営に報告する。
 アプリそのものが不具合を起こしている場合、是非、その貴重な体験を運営に知らせましょう!すぐには解決できませんが・・・。

Bluetooth接続のキーボードの場合

症状1:接続できない

 「接続手順を踏んでも、一向に接続する気配がない」と感じた場合は、これに該当します。

対処法

①本体(PCなど)及びキーボードがきちんと、接続待機中になっているか確認する
 「本体(PCなど)のBluetoothがONになっているか」
 「キーボードの接続待機(何かしらのランプが点滅してる、など)しているか」をまずは確認することをお勧めします。
 なんやかんややっていると、知らず知らず、接続待機可能時間を過ぎている場合があります。

②電池を交換してみよう
 キーボード側の電池切れの可能性もあります。

③切り替えて使えるタイプのキーボードか確認する。
 最近では、3つまでデバイスを切り替えて使えるキーボードが存在します。その為、例えば「キーボード側の2番」にお使いのPCが登録してあると、2番に接続しようとします。しかし、キーボード側では「今1番を接続しようとしてます」状態だと、接続することができません。その場合は、キーボード側で切り替えるか、再度設定をする必要があります。

③本体(PCやスマホ)をアップデートする
 可能性は低いですが、あまりにも古いバージョンであれば、接続できない場合が考えられます。

④(Windows)Bluetoothの設定を確認する
 Windowsの方であれば、設定を確認してください。
(1)スタートを右クリック
(2)デバイスマネージャー
(3)Bluetoothの項目をクリック
(4)その中の「Bluetooth〇〇」を右クリックして「プロパティ」をクリックします。
 ※お使いの製品によって名称は異なります。
(5)「電源管理」というタブをクリックします。
(6)「電源の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外します。
(7)OKをクリックして、PCを再起動します。

症状2:接続できても入力できない

 経験上、Bluetoothの場合、「接続しても入力できない」といった症状はあまり見かけません。
 ですが、一応考察+調べてみました。

対処法

①単純に故障
 単純にキーボード側が故障している可能性が高いです。本体(PCなど)側がピンポイントでBluetoothだけ故障しているというのは、考えられません。(あるかもしれませんが・・・)

②(PC)USBソケットに装着するレシーバーを抜き差ししてみる。
 抜き差しすると、読み込みができているのかを調べることができます。もし、読み込み音がなかったりした場合は、前項をご参照下さい。

参考サイト:https://itojisan.xyz/trouble/10292/

番外編:おすすめのキーボード

 「今すぐ買いたい!」という方のおすすめのキーボードをご紹介します。

有線

サンワサプライ PS/2キーボード

1,630円
簡易説明
 基本的なキーボードです。とりあえず買いたい人におすすめ!

商品リンク

Cynosa V2 ゲーミングキーボード

5,980円
簡易説明
 少々お高いですが、ゲーミングキーボードとしては得な値段です!
 カチカチという音は、打鍵感があり、爽快です!
商品リンク

静電容量無接点キーボード

14,980円
簡易説明
 スタイリッシュゲーミングキーボード!
 メカニカルキーなのに、静音タイプ!

商品リンク

ワイヤレス(無線)

【PS4対応】ワイヤレスキーボード

2,080円
簡易説明
 とにかく安いので、とりあえず使いたい人にオススメ!
 PS4にも対応しています。

商品リンク

エルゴノミクスキーボード

6,900円➔5,680円
簡易説明
 人間工学に基づいたデザインだから、負担が軽減できる!
 タッチパッドも搭載されているので、マウスまで手を伸ばさなくても、操作できる!

商品リンク

Bluetooth

タッチパッド付き Bluetoothキーボード 

3,980円
簡易説明
 タッチパッド+スタンドが付属していので、これだけで完結できます。
 スタンドも、本体一体ではないので、自分にあった距離感でタイピングできる点も利点だと思います。

商品リンク

パンタグラフ式 折畳みキーボード

※上記のTwitter写真とは若干異なります。

2,519円
簡易説明
 とにかく「持ち歩きやすくしたい」という方におすすめ!
 折り畳みだからかさばらない!
商品リンク

Bluetooth メカニカルスイッチ茶軸 英語配列65%サイズ ゲーミングキーボード CK721

13,799円
簡易説明
 スタイリッシュなゲーミングBluetoothキーボード!
 メカニカルキーでの打鍵感は折り紙付き!ライトの色もカスタマイズできるみたいなので、自分だけのキーボードが作れる!
商品リンク

まとめ

 では、キーボードが反応しなかった時の手順のおさらいです!

  1. 接続しなおしてみる。
    ・有線の場合は抜き差しや、違うポートに接続する。USB2.0か3.0か確認する。接続状態でUSBをねじったりしてみる。
    ・無線(Bluetooth)の場合は、一度解除し、接続を再度試みる
  2. 有線の場合は、デバイスマネージャーで接続されているか確認する
    無線(Bluetooth)の場合は、キーボード側の設定や不具合を確認する
    ・キーボードの電池を変えてみる
    ・接続先を切り替えられるキーボードであれば、接続先が正しいか確認する
  3. 不具合が起きているアプリを閉じて、再起動してみる
  4. 不具合が起きているデバイスを再起動してみる
  5. 不具合が起きているアプリをアンインストールし、再インストールしてみる
    ・それでも不具合が起きているアプリ上で直らなければ、アプリの運営側の問題なので、使用しないかサポートに連絡する。
  6. 直近にインストールしたアプリをアンインストールする。
    ・アプリによっては悪さをしてしまうため、不具合のタイミング的に心当たりがあれば、アンインストールしてみる
  7. パソコンであれば、IMEパッドのトラブルシューティングを試し、ダメなら再インストールしてみる。
  8. キーボードの買い替えを検討する

 大体こんな感じでしょうか。
 とはいえ、経験上、キーボードが反応しない大きな原因は①キーボードの故障②パソコン本体(マザーボードや、接続部)の故障が主な原因な気がします。システム上のトラブルは稀に起こりますが、大体は再起動で直ったりします。
 Windows7時代では、IMEの再インストールをすると直ったりする場合もありました。Windows10では、少し血色が違うみたいです。

 この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

画像元:アイキャッチ(pixabayPixiiesより)

この記事が、少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。最後まで記事をお読み頂き、ありがとうございました。
これからも、有益な記事を執筆できるように心がけていきます!
私は皆様の、素敵なデジタル生活を応援しております!

お問い合わせはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
シャッテン・レナード
パソコン大好きシャッテン・レナードです。 長年PCに触れきた経験を活かしたくて始めたブログです。 また、マーケターにも憧れていて、日々勉強しています! よろしくお願い致します!