修理に出していたパソコンが、約2か月ぶりに帰ってきた時の話し

こんにちは!狐のPCです。(@kitunepc

こんにちは!狐のPCです。(@kitunepc

今年の7月頭ぐらいにメインで使用している、デスクトップパソコンが壊れちゃいました( ノД`)シクシク…

【壊れて修理に出すまでの流れ】

①家に帰りパソコンのスイッチを入れた。
②パソコンの音が部屋中に響きわたる。ブォォォォォ…
③しかし、一向に画面が付かない。
④5分…10分…つかない。このパソコンの性能で数分は長すぎる。
⑤強制シャットダウン。
⑥再度スイッチオン。無慈悲かな…ファンの回る音だけが響き渡る。
⑦「あっ壊れた」
⑧「とりあえず放電しよう」画面が付かないとどうしようもない。
⑨パソコンに接続されているケーブルを全て外し、5分間待った。
⑩再度パソコンの電源を入れる。改善せず。
⑪「はぁ…CMOSクリアしよう…」
⑫PCケースの側面を開け、マザーボードについているボタン電池の様なものを取り外す。そして10分待つ。
(当然ケーブルも全て外す)
⑬直らず。解せぬ…
⑭「よし!諦めよう…」ってなるかーーー。⑫を再度行い一夜待った。
⑮直らず。ついに修理に出すことを決意!


そして・・・

修理に出しました。

修理に出している間に、大型の台風が来たりで僕の職場も結構な被害が出ました。

9月後半にようやく、修理が終わり、店に取りに行くことに。
(まぁ僕が電話で最速してしまったので、実際にいつ修理が終わっていたかは、神のみぞ知るところです)


色々ありましたが、お店の方もありがとうございました。

今では快適に使用させて頂いております。

今回の件で、いかに【メンテナンス】が大事だ、という事が分かりました。

この記事が、少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。最後まで記事をお読み頂き、ありがとうございました。
これからも、有益な記事を執筆できるように心がけていきます!
私は皆様の、素敵なデジタル生活を応援しております!

お問い合わせはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
シャッテン・レナード
パソコン大好きシャッテン・レナードです。 長年PCに触れきた経験を活かしたくて始めたブログです。 また、マーケターにも憧れていて、日々勉強しています! よろしくお願い致します!