僕は何度かIT系資格試験に失敗した経験があります。
と言うのも、闇雲に参考書1冊を買って勉強していました。
今思えば、もう少しリサーチをして自分にあった参考書と問題集を用意しておけば違ったのはないかと感じています。
そこでこの記事では、CCNA資格取得を目指すあなたにとって最適な参考書と問題集をご紹介します。
これからご紹介する教材は、初心者から上級者まで幅広く対応しており、どれも理論はもちろん、実際の写真も掲載されており、誰でも分かりやすいものとなっています。
これらを駆使し、万全な準備でCCNA試験に挑んでいただければ幸いです。
- これからCCNA資格の参考書と問題集の購入を検討している
- CCNA初心者向けの本が知りたい
自分に1冊の選び方
参考書と問題集を紹介する前に、自分にあった選び方をご紹介します。
人それぞれ、勉強スタイルや趣向が違いますので、ぜひご自分に合った参考書と問題集に出会って欲しいです。
- 自分の学習スタイルを見つめ直す
あなたがテキストに強いのか、ビジュアル(図や写真)に強いのか - 現在の知識レベルを把握する
これからご紹介する教材は、どれも初心者の方向けではありますが、すでに知っていることが多く並べられていると勉強のモチベーションも上がらず、効率も下がることから、現在の知識がどれくらいあるのかを知ることは大切です。 - 分かりやすいかどうか
サンプルページなどをご覧になって頂き、直感的にあなたが分かりやすいかどうかが大事です。得意不得意は人ぞれぞれですので、自分に合った教材の選び方の最たるものが「分かりやすさ」です。
CCNAおすすめ参考書4選
1週間でCCNAの基礎が学べる本 第3版
- とりあえず学びたい
- 初めて学ぶ
- 勉強のペースが分からない
シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集
- 模擬試験2回分が特典として収録されている
- この1冊があれば安心というほど、網羅されている
- 問題集も収録されており、1冊でインもアウトもできる
基礎からわかる!CCNA最短合格講義
- とにかく分かりやすい
- 動画講義付きなので、テキストでわからな場合の頼りになる
- カリキュラムが載っており、勉強だけに集中できる
ゼロからはじめるCCNA「超」基礎講座
- 写真付きで分かりやすい
- 各章に確認問題があり、知識を確かめながら進められる
- 初心者向きではあるが、やや難しい表現含まれている
効果的な参考書の使い方
参考書を効果的に使うポイントとしては以下の点があげられます。
- 目次を見て概要を知り、学習計画を立てる
- 黙読し、全体像を把握する
- 問題集で問題を解きながら、参考書を辞書のように使う
- 計画的な反復学習をする
- 場所を変えながら学習する
- ストーリー仕立てで覚える
- 定期的な自己評価をする
目次を見て概要を知り、学習計画を立てる
学生、社会人、生活スタイルは人それぞれだと思います。
生活の中で、学習する時間を確保することは大変です。
そこで、試験日から逆算して学習計画を作っておきましょう!
そこで計画を作るためには、試験の概要を知る必要があります。
最も効果的なのが、目次を読むことです。
目次には、その本(参考書)に何が書いてあるかが一目見てわかるようになっています。
概要を知るにはもってこいですね!
学習計画作成にあたってのポイントは
・目標設定(何ヶ月で合格ラインか。など)
・時間配分(1日の時間配分など)
・進捗評価(知識レベル。過去問の正答率など)
です。
黙読し、全体像を把握する
1つ1つじっくりノートを取りながら勉強することもいいのですが、それでは時間がかかる上に、都度慣れない言葉につまずきます。
まずは、全体をさらっと読み全体像を把握すれば、苦手なところや重要なポイントを早めに知ることができ、早めに対策が取れます。
あまり時間をかけすぎて、「試験日が近づいているのに、最初の方に覚えたことを忘れてる・・・」なんてことを防げます。
問題集で問題を解きながら、参考書を辞書のように使う
全体像を把握したら、早速問題集に取り掛かりましょう。
結局、覚えるためにはアウトプットが大切です!
この時にポイントが、最初から問題集を完璧にやるのではなく、わからない所は参考書で復習することです。
復習するその作業により、頭に入りやすくなります。
スマホ検索で調べるより、辞書で引いた方が記憶できるといいます。その理論と一緒ですね。
計画的な反復学習をする
人間の記憶を司る海馬は、どういう基準で記憶しているのでしょうか・・・。
基準のひとつが、何回それが出てきたか。です。
つまり頻度です。
さらにその基準として、1週間に3回ぐらいと言われています。
そのため、反復学習をするなら、計画的に1週間で3回出てくるようにしましょう。
例えば、月曜日・水曜日・金曜日のように!
場所を変えながら学習する
場所法という勉強方法になります。
人間の記憶力向上の重要なポイントの1つが、場所とセットで覚えているというものがあります。
例えば、「玄関に綺麗な花瓶が置いてあったな」とか「リビングのテーブルで見た書類」などです。
これを試験勉強でも応用します。
例えば、「リビングで1章を勉強する」「部屋で2章を勉強する」「カフェで3章を勉強する」といった具合です。
また実際にその場所で勉強しなくても、頭の中で関連付けることができれば、それでも効果があります。
例えば、「リビングにネットワーク知識が置いてあって、その内容は・・・」のように。
ストーリー仕立てで覚える
もう1つの勉強法は、ストーリー仕立てにすることです。
日常の出来事で、妙に覚えていることってないですか?
もしかしたら、それは無意識にこのストーリー法が働いているのかもしれません。
例えば、「帰りに卵買ってきてね。あそこの路地は狭くて猫が飛び出してくるから注意してね」という頼みごとには、”卵を買ってくる””帰り道にある路地は狭い””猫が飛び出てくる”という3つのワードが含まれています。
このように、ストーリーがあると、そこに含まれるワードが覚えやすくなります。
定期的な自己評価をする
定期的に、今の自分の学習状況・苦手分野・知識レベルを確認しましょう。
改善策を繰り返せば、試験合格にグッと近づきます!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
あなたにあった1冊が見つかりましたでしょうか?見つかったらいいな。。
おさらいになりますが、自分にあった参考書を見つけるには
・自分の学習スタイルに合ったもの
・自分知識レベルに合ったもの
・分かりやすいかどうか
でした!
どうか、あなた様に合った1冊が見つかりますように。。
コメントを残す